2009年5月3日(日)
こんにちは。アトリエPePeの古賀です。
文雅さんの報告が飛び飛びになってしまって
すみません・・・

さて、予告していました、和装スタイルです↓↓

ドレスも可愛くて素敵なのですが、やはり、
日本が世界に誇る伝統美である和装姿は格別ですね

文雅さんのアットホームな会場の雰囲気に、
こちらの振袖姿はピッタリだと思います(*^_^*)
私個人的には、引き振袖が大好きなんです
打掛も豪華でとても素敵なのですが、
引き振袖に洋髪スタイルが、なんだか女性らしく、
惹かれて行ってしまうのです(*^_^*)
ここで、振袖の小話です
振袖で一番人気なのはやはり、「黒」ですね。
黒の引き振袖のことを「黒引き」ともいうのですが、
黒は格式の高い色目ですし、柄の鮮やかさが際立ちます

また、同じ黒地でもお柄やお柄の色・入り方によって印象も
全く違ったものになります。

下の振袖のほうがかわいい印象になりませんか?
続いて赤が人気です。
やはり、花嫁様のお衣裳といえば、「赤」。
能装束では、「色」といえば赤色を意味し、若い女性、
すなわち未婚の女性の扮装にだけ用いられる未婚の色
なのです。また、白、黒に次いで格が高い上、花嫁様の
初々しさを引き立てることからも人気が高くなっています。

黒の華やかさとは、また違う華やかさがあると思います。
また、さし色である小物の色でもかなり印象が変わるん
ですよ

わたしの大好きな振袖を皆さんに知っていただきたくて、
ついつい長くなってしまいました

小物の話は次回ということで、お楽しみに〜


こんにちは。アトリエPePeの古賀です。
文雅さんの報告が飛び飛びになってしまって
すみません・・・


さて、予告していました、和装スタイルです↓↓

ドレスも可愛くて素敵なのですが、やはり、
日本が世界に誇る伝統美である和装姿は格別ですね


文雅さんのアットホームな会場の雰囲気に、
こちらの振袖姿はピッタリだと思います(*^_^*)
私個人的には、引き振袖が大好きなんです

打掛も豪華でとても素敵なのですが、
引き振袖に洋髪スタイルが、なんだか女性らしく、
惹かれて行ってしまうのです(*^_^*)
ここで、振袖の小話です

振袖で一番人気なのはやはり、「黒」ですね。
黒の引き振袖のことを「黒引き」ともいうのですが、
黒は格式の高い色目ですし、柄の鮮やかさが際立ちます



また、同じ黒地でもお柄やお柄の色・入り方によって印象も
全く違ったものになります。


下の振袖のほうがかわいい印象になりませんか?
続いて赤が人気です。
やはり、花嫁様のお衣裳といえば、「赤」。
能装束では、「色」といえば赤色を意味し、若い女性、
すなわち未婚の女性の扮装にだけ用いられる未婚の色
なのです。また、白、黒に次いで格が高い上、花嫁様の
初々しさを引き立てることからも人気が高くなっています。


黒の華やかさとは、また違う華やかさがあると思います。
また、さし色である小物の色でもかなり印象が変わるん
ですよ


わたしの大好きな振袖を皆さんに知っていただきたくて、
ついつい長くなってしまいました


小物の話は次回ということで、お楽しみに〜

